鯉のぼり

よく女の子のお祭りである雛まつりと比較されますが、
どちらも江戸時代の武家から始まった由緒ある風習です。
男の子の立身出世と健康を祈願するためのお祭りですよね。
大空を泳ぐようにはためく鯉は、とっても綺麗で、
晴れ晴れした気持ちになります。

 

中国では、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を鯉が上まで泳ぎ切り、
龍になったという伝説があります。
このことから、鯉の滝登りが立身出世の象徴で、
昔から鯛とともに、おめでたいモチーフとして愛されてきました。

 

なので、鯉がおめでたいとされる由来は中国にあるってことですね。
鯉のぼりの上に垂らされている吹き流しの五色も、
古代中国の陰陽五行から来ています。

 

・青、緑=木=東
・赤=火=南
・黄=土=中央
・白=金=西
・黒、紫=水=北

 

すいません、うろおぼえですw
たぶん、こんな感じだったと思います。
この五色は、仏閣の幕や、神道の儀礼でも度々使われています。

 

鯉のぼりのデザインですが、
黒の父鯉、赤の母鯉、青の子鯉がセットになったデザインが、
一番オーソドックスで、家々の横に昇っているのをよく見掛けます。

また一方で、ダイナミックな川渡しを眺めるのも壮観です。
わたしが見たことがあるのは、5月に四万十町で行われる川渡しです。
川幅いっぱいに渡された鯉のぼりが、延々と続いて、
およそ何百尾もの鯉が悠々と泳ぐさまは、見ていて心が大きくなるような感じがします。


伝統のデザインの力、わたしたちに与えてくれる感動って、すごいです。

淡路結び

淡路結びは、あわじ結びと呼ばれたりもします。
中国では、二つの銅銭を重ねたように見えるので、雙錢結と呼んだりもします。
あわじ結びのあわじは、鳴門の渦潮から来ているとか?
色々な説があるみたいです。

結び直しができないことから、
一度きり、しっかりと結ばれるという意味で
縁起のよい結び方とされています。
ですので、結婚式などでの、のし袋になどによく使われています。

 

一時期アジアンノットを使ったデザインを制作していて、
あわじ結びやあわじ玉はよく結んでました。
ほんっとに難しいです。
色々な部分を交差をさせた上で形をつくっていくので、
不器用なわたしはすぐ混乱して、なかなか完成させられませんでした。
だからこそ、逆にいえば一度できてしまったら絶対に解くことのできない、
おめでたいものとなったんでしょうね。

 

個人的な考えなんですが、あわじ結びの形は
ループ・無限大の模様にも似てますよね。
そんな風に、幸せがいつまでも続く...といった風に解釈しても
いいのかなーなんて思います。

 

のし袋で使われる水引のあわじ結びの紐の色は、目的によって異なります。
結婚式などの慶事の場合は、紅白や金銀などのおめでたい色が使われます。
また、左右で異なる色を結ぶのは、陰陽を表しているとか。

一方仏事で用いられる場合、弔事の際は白黒になります。
または、仏教で高貴な色とされる黄色がもちいられていることもあるそうです。

七福神(3/3)

・弁財天
インドのヒンドゥー教の女神さま。
水の神様であるサラスバティーのことです。
サラスバティーの名は、インドの聖なる川の名前から来ているそう。
琵琶やバチなどの楽器をもっていたり、
音楽や言語、芸術の神様としても信仰されています。
また吉祥天という財宝、知恵、縁結びの神様と合わさり、
たくさんの縁起をもつ女神として親しまれています。

 

布袋尊
中国の伝説の釈契此という仏僧さまで、
弥勒菩薩の化身といわれる神様です。
大きな袋を背負っていることから、布袋という名前で呼ばれています。
太鼓腹で袋をしょっているユーモラスな姿が、
水墨画などの画題としてよく親しまれています。
どちらかというと無法者の僧侶様で、
定住せず、流れるように色々なところを放浪して、
施しものを受けながら生活していたとか。
その施しものを入れているのが、例の大袋で、
堪忍袋なんていう風にも呼ばれてるそうです。
円満、子宝の神様でもあるので、
家庭にご利益ある神様といわれます。


は〜おわった。あらためて、友人の博識に感謝。
でも内容を知れば知るほど、
ほんとにインドの神様、中国の神様、日本の神様っていうのが、
混ざり合って、七人の神様を構成しているんだと痛感しました。
文脈がめちゃくちゃにも思えますが、絵で見るとしっくりしてしまう不思議。

 

七福神巡りですが、正月の期間に行うことで、
ご神体を拝観できたり、御朱印を頂けたりという特典があります。
ただし、もしそうしたものにこだらないのであれば、
一年中いつでも行っていいそうです。

七福神(2/3)

七福神さんのつづき。

 

・恵比寿天
ゑびす様と親しまれ、様々なシーンで愛されてます。
エビスビール、大好きです。うまいです。
蛭子命という日本の神様であり、伝統的な狩衣を着て、
右手に釣り竿を持ち、かならず鯛を抱えて描かれます。
古事記にも登場するイザナギの命・イザナミの命の第三子の神様なんですが、
三歳になっても足が立たなかったことから、
なんと葦の船に乗せられて流されてしまったらしいです。
なんともかわいそうすぎる。ですがそのまま浜へと漂着し、
無事にその場の人々に祀られたという伝説が残っています。
漁業の神様であり、商売繁昌の神様。
海に出る仕事に携わる人の多くは、
えびす様に祈願し無事を祈ります。

 

寿老人
中国の道教の神さまで、長寿延命の神様です。
お酒が大好きで、頭の長いご老人の姿で描かれます。
不死の霊薬がつまった瓢箪をもち、
長寿のシンボルにこにこした穏やかな表情の老人が、
厄払いの団扇や、長命の桃、錫杖などを持っている姿で描かれています。
いつまでも長生きで、健康に過ごしたい方は、寿老人さまへの祈願がよさそう。

 

福禄寿
寿老人と同じく、
頭の長いおじいさんのような風貌をした、道教の神様。
道教でとくに重視される、幸福・封禄・長寿の三徳を叶えてくれる、
大変おめでた〜い神様。
長い頭に豊かなあごひげ、大きな耳たぶが垂れた仙人のようなお姿です。
そばには長寿や吉祥の印である鶴と亀を引き連れていたり、
巻物や書物などと一緒に描かれることが多いきがします。

七福神(1/3)

日本のお正月の風物詩、「七福神めぐり」
七福神とよばれる神様たちのところをひとつずつ廻り、
その年の幸運を引き寄せるツアーです。

 

いかにも日本的なコンセプトですが、
七福神の中で、純粋な日本の神様は一人だけ。
これって結構不思議なことというか、すごいですよね。
日本人の宗教的包容力、あらためてすごいな〜と思います。
海外の宗教に寛容すぎるんですよね。昔から。

七福神めぐりが趣味の友人に、
かなりくわしく教えてもらえたのでメモしておきます。

 

・大黒天
もとインドの神様マハーカーラ。怒りの神様で、
もともと恐ろしい憤怒の表情で描かれる神様なのですが、
日本に伝わってきたときに、なぜか大国主命と習合。
その後は、やさしい笑みを浮かべた福の神となりました。
財運・農業・福徳海運・出世の神様です。
とにかく、お仕事関係の開運でいえば、大黒天様が一番ご利益ありそう。
大きな袋とうちでの小槌を持った、頭巾姿は、あまりにも有名。


毘沙門天
もと富と財宝の神様であるインドのクベーラという神様で、
これが中国に入って、仏教四天王の一人である武神となりました。
この中国での戦闘的なイメージが、
日本に入っても受け継がれることになりました。
甲冑を身にまとい、宝棒と宝塔を手にもち、
足の下には邪鬼が踏みつけられ、
七福神の中で唯一いさましい武将の姿をしています。
そのため、とくに勝ち負けのある勝負ごとに関して、ご利益があるとされています。

鶴亀

千歳飴袋の表には、必ず松竹梅や鶴亀のおめでたい和柄
てんこもりに描かれています。

 

鶴亀の縁起の由来、これはわかりやすいですね。
「鶴は千年、亀は万年」って言う格言のとおり、
両方とも長寿のイメージが定着しています。

実際には、鶴が10〜20年くらい、
亀が30〜50年くらいの寿命なんだとか。
それでも随分永いですよね。
ただ、長寿っていうこと以外にも、
いろいろなおめでたい由来があるようです。

 

まず、鶴の縁起の由来。
生涯でつがいのペアを変えることがほとんどなく、夫婦仲がとってもいい鳥類なので、
夫婦が末永く寄り添っていく象徴とされるそうです。
また鶴の鳴き声が、空高くどこまでも響きわたること、
ヒマラヤ越えを軽々していく姿から、中国では古くから霊鳥とされてきました。

 

また亀ですが、
もともと古代中国の世界観では、
亀の甲羅によって世界が支えられているという
イメージがありました。
亀の甲羅の六角形の文様も、吉兆を表す図形として、
中国のあらゆる伝統的なテキスタイルの中で愛用されています。
また亀は仙人の使いだったり、蓬莱山からの使者だったりと、
神秘的な生き物として様々な伝説の中にも登場。

 

こうした、中国の中での神獣のイメージが、
そのまま日本にも伝わり、今日まで
縁起のいいモチーフとして定着してきました。

千歳飴&金太郎飴

遊びに行った下町の一角で、昔ながらの飴細工屋さんに入ってみました。
店内に飾られた、様々な伝統芸を駆使した可愛らしい飴の数々に驚きました。
飴っていろいろな作り方があるんですね。しみじみしました。

 

飴といえば、金太郎飴。
もともとの絵柄は、おかめや福助といった違う絵柄だったみたいですが、
関東の飴細工職人さんが、子供の顔の絵柄を金太郎と名付けたことから
始まったそーです。

思いついて金太郎飴について書きましたが、
どちらかというとポジティブというより、
ネガティブな意味の方が強いかもしれないですね〜
どこ切ってもおんなじ。ていう。

 

なので、ついでに、
七五三の千歳飴についても書いておこうと思います。

ちいさい子供達が色鮮やかな着物や正装に着飾って、
あの千歳飴袋をもって歩いてる姿って、
本当にかわいらしいですよね。

千歳飴は、親が子供たちがいつまでも元気にと、長寿の願掛けをこめて贈るもの。
縁起のいい紅白の棒飴が年の数分入ってます。
一本一本の棒は、「細く長く(永く)」を表現するため、
決められたサイズを厳密に守る必要があるそうです。
しらなかったですね〜

 

千歳飴は七五三のお参りの目に事前にどこかで購入することもできますし、
神社でもらうこともできます。
ただ、神社でもらう千歳飴の飴はとっても硬く、しかも長い。
これを折ったり砕いたりしてしたら、縁起の意味がありません。
長い棒のまま食べることになりますが、
これを子供たちが食べるのは大変すぎる。

 

どうすればいいのかな?
お料理とかに、一本まるごと使っちゃうのがよさそうです。